2025年5月3日土曜日

2025/5/3 ゴールデンウィークに突入

5月、ゴールデンウィークを迎えました。クリニックでの診療はカレンダー通りに行っています。連休のため予約が混み合っておりますので、ご希望の場合はお電話にて予約状況の確認をお願いします。

さて、4月27日には妻と一緒に車で区切り打ち、四国八十八ヶ所霊場2巡目の旅、徳島県の6寺を巡りました。28番札所 恩山寺から23番札所 薬王寺まで、徳島県の後半の札所になります。中でも1番のお気に入りは21番札所 太龍寺です。麓の太龍寺ロープウェイ山麓駅からロープウェイに乗って山上にある太龍寺に向かいます。本堂と大師堂で読経を済ませて納経所で御朱印を頂いてから、山道を20分ほど登って舎心ヶ嶽に到着。舎心ヶ嶽は弘法大師が19歳のときに虚空蔵求聞持法の修行をした聖地です。ここには弘法大師像が安置されていて、岩の鎖場をよじ登ると弘法大師に対面できます。ここで弘法大師は虚空蔵菩薩の御真言を1日1万回唱えることを100日間続けるという、とても難易度の高い厳しい修行を納められて、空海の「空」を得心したと伝えられています。私も鎖場を登って弘法大師像に辿り着き、弘法大師と同じ景色を眺めながら家族の健康とクリニックの平穏を祈りながら般若心経を唱えました。
太龍寺ロープウェイから望む舎心ヶ嶽
中央に小さく弘法大師像が見えます

舎心ヶ嶽の弘法大師像

弘法大師が19歳のときに虚空蔵求聞持法修行をした聖地

 

0 件のコメント:

コメントを投稿