正月明けの診療も1週間を過ぎました。正月明けらしく急患で溢れてドタバタしたのでご迷惑をおかけしました。ようやくリズムを取り戻しつつあります。
そんな連休の日曜日。夫婦揃って西国三十三所巡礼の旅、5巡目に出掛けました。今回の目的地は京都と大阪の4寺。普段のスケジュールでは朝イチに京都大原の善峯寺に行くのですが寒波の到来で路面凍結が心配だったので、これまでのコースを逆打ちして茨木市の總持寺から回ることにしました。これまでの4巡とは違って初めて早朝に訪れる總持寺は参拝客もほとんどいなくてキンと冷え切った雰囲気を味わいながら参拝しました。
![]() |
西国三十三所第22番札所 總持寺 早朝の總持寺はキンと冷え切っていました |
次の目的地は箕面の勝尾寺。勝運をもたらす縁起がいい勝尾寺は初詣の参拝客でごった返すはずと思って恐々運転して勝尾寺に着いたのですが、なんと駐車場をあらかじめネット予約してなければ駐車することすらできないとのこと。例年の年末年始の大渋滞対策のため今年から取り入れられたシステムらしく、全く知らなかった私達は泣く泣く諦めて次の目的地に向かいました。
そして次に訪れたのは京都大原の西国三十三所第第20番札所 善峯寺。これまでなら朝イチに参拝していたのですが寺までの道が凍結しているかもしれないので後回しにしたのですが、午前11時頃には凍結の心配もなく安全に到着することができました。本堂に参拝して御朱印を頂いてから、広い境内を登って一番高いところにある薬師堂にお参り。薬師堂の裏の池では厚さ1センチほどの氷が張っていました。参拝を終えて、山道の途中にあるお茶屋でにしんそばと抹茶を頂いてリフレッシュ。再び勝尾寺に戻りました。勝尾寺は本当にたくさんの参拝客でごった返しており、スタンプ台やお守り授与所にはどこも長蛇の列。それらを尻目に淡々と読経して納経しました。
無事に大阪に戻って写真を整理してブログを更新しています。西国三十三所5巡目も最後の華厳寺を残すのみとなりました。今月末には結願できるよう準備をしています。
そして到着した西国三十三所第21番札所 穴太寺。駐車場でiPhoneを握りしめて勝尾寺の駐車場情報を検索して本日午後1時からの駐車場予約をカード決済してようやく確保しました。そして訪れた穴太寺の屋根には雪が残っていました。
![]() |
西国三十三所第21番札所 穴太寺 屋根には雪が残っていました |
そして次に訪れたのは京都大原の西国三十三所第第20番札所 善峯寺。これまでなら朝イチに参拝していたのですが寺までの道が凍結しているかもしれないので後回しにしたのですが、午前11時頃には凍結の心配もなく安全に到着することができました。本堂に参拝して御朱印を頂いてから、広い境内を登って一番高いところにある薬師堂にお参り。薬師堂の裏の池では厚さ1センチほどの氷が張っていました。参拝を終えて、山道の途中にあるお茶屋でにしんそばと抹茶を頂いてリフレッシュ。再び勝尾寺に戻りました。勝尾寺は本当にたくさんの参拝客でごった返しており、スタンプ台やお守り授与所にはどこも長蛇の列。それらを尻目に淡々と読経して納経しました。
![]() |
西国三十三所第23番札所 勝尾寺 大勢の参拝客でごった返していました |
無事に大阪に戻って写真を整理してブログを更新しています。西国三十三所5巡目も最後の華厳寺を残すのみとなりました。今月末には結願できるよう準備をしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿