2024年12月28日土曜日

2024/12/28 無事に一年を終えたお礼参りに京都、滋賀へ

12月27日金曜日の午前診で今年の診療を無事に終えることができました。スタッフ全員で松花堂弁当を食べてから、午後は全員で必死にクリニックの大掃除。毎年の恒例行事ですがこれまでに増してクリニックが美しくなるように心を込めて掃除に没頭しました。1年間、本当にお世話になりました。年明けは1月6日月曜日から診療を再開します。来年もよろしくお願いいたします。
28日土曜日にはいつも通り早起きして日課をこなしてから、夫婦揃って巡礼の旅に出掛けました。朝イチにクリニックに寄って雑用をこなしてから、車で京都へ、そして滋賀へ、また京都に戻って一年の感謝をお祈りしました。最初の目的地は西国三十三所番外の元慶寺。今年の大河ドラマ「光る君へ」で登場した花山法皇ゆかりの聖地です。8時前の京都は底冷えしていました。しっかりお参りして御朱印を頂いて、次の目的地である三井寺に向かいました。三井寺の門前には近畿三十六不動尊霊場第25番霊場 圓滿寺門跡があります。こちらは今回初めてお参りさせていただくお寺で、年末の護摩供養や餅つき行事の準備が進む中で本尊の金色不動明王にお参りさせて頂きました。

近畿三十六不動霊場第25番札所 圓満院門跡
本尊を収める金色不動堂三心殿

西国三十三所霊場第13番札所 石山寺
大河ドラマ「光る君へ」で大活躍した紫式部がリニューアル!

石山寺のお参りを終えて、門前の食事処で名物のしじみ釜飯を頂きました。年末のためか食事処の何軒かが休業だったので大混雑だったのですが、しじみを美味しくいただくことができて幸せでした。
閑散とした三室戸寺の参拝を終えて、本日最後の目的地は醍醐寺。醍醐寺は西国三十三所第11番札所、そして西国薬師四十九霊場第39番札所、さらには西国三十六不動尊霊場第23番霊場を兼ねる京都が誇る大寺院を訪れました。家内がだんだん体調を崩しつつあったのでお堂をスキップしながら要所だけしっかりお参りを済ませました。

 今年最後の巡礼を無事に終えて、家内と一緒に近所のロイヤルホストで二人忘年会を済ませました。数年振りにロイヤルホストに来たのですが、後から女子高校バスケット強豪チーム一同が周りを埋めて独特な雰囲気になって楽しい時間を過ごせました。

[年末年始の診療のお知らせ]

  • 年末の診療は12月27日(金)午前まで。年始は1月6日(月)より診療を再開します。

  • 12月28日(土)より1月5日(日)まで休診させていただきます。

2024年12月15日日曜日

2024/12/15 和歌山を満喫

師走も15日を迎えて満月が浮かんでいます。クリニックも師走らしくなっています。12月7日土曜日の午後には診療室のワックス掛けを済ませましたので、診療室はピカピカで新年を迎える準備もどんどん進んでいます。年末年始にはお休みをいただきますのでご迷惑をお掛けしますが、診療をご希望の際にはなるべく早めにまずお電話で予約状況の確認をお願いします。

12月15日日曜日は早起きして家内と一緒に巡礼の旅に出発しました。朝6時過ぎに出発すると西の空には赤い満月が浮かんでいました。先日橋梁架け替え工事が終わったばかりの阪神高速道路の喜連瓜破交差点部分を走り抜け、阪和自動車道経由で和歌山へ向かいました。まずは9時前に渡瀬温泉に到着して朝風呂を堪能しました。ゆっくり露天風呂に浸かりながら空に浮かぶ雲をただただボーっと眺めていました。風呂上がりに紀州梅と山菜が入ったうどんとめはり寿司を食べてから私の心の故郷、熊野本宮大社にお参りしました。来春を迎える準備が進む境内から本殿にお参りしました。

熊野本宮大社は正月のお飾りの準備中

そして那智の滝に到着。西国三十三所第一番札所の青岸渡寺にお参りしました。修復工事を終えた三重塔の向こうに那智の滝が輝いています。
青岸渡寺の三重塔と那智滝

那智の大滝には虹がかかっていました
参拝を終えて那智勝浦駅前の川柳というお店に移動して、絶品の鉄火丼を頂きました。生マグロの滑らかな食感を堪能してご主人にご挨拶、潮岬を回って大阪に帰ったのが5時45分。東の空には白い満月が浮かんでいました。ほぼ12時間運転してちょっと疲れましたが気分は良好、しっかり充填できました。

[年末年始の診療のお知らせ]

  • 年末の診療は12月27日(金)午前まで。年始は1月6日(月)より診療を再開します。

  • 12月28日(土)より1月5日(日)まで休診させていただきます。

2024年12月1日日曜日

2024/12/1 比叡山へ

11月の最終日、30日の土曜日の診療はたくさんの患者さんに来ていただいて目が回るような午前診でした。診療終わりにレセプト作業を済ませたのでさらに遅くなって帰宅。馴染みの蕎麦屋で遅いランチを済ませました。四天王寺にお参りしていたらトルコ人のご夫婦から話しかけられて交流しました。英語が通じなかったのでiPhoneの翻訳アプリを介しての会話になりました。私がいつも手にしている数珠を見て、イスラム教での数珠を使ったお祈りの仕方を教えていただいたのですが、イスラム教の数珠の使い方は大念仏寺の融通念仏宗でのお練りのお祈りと酷似していてびっくりしました。
そして日曜日、師走を迎えました。早起きして夫婦揃って巡礼の旅、比叡山に向かいました。午前中は雲ひとつない晴天に恵まれて素晴らしいドライブで比叡山東塔に到着しました。

延暦寺東塔ではまず大講堂にお参りして数珠巡礼の数珠玉を購入しました。修復工事中の根本中堂で西国薬師四十九霊場の御朱印を頂きました。根本中堂から山道をどんどん歩いて近畿三十六不動尊霊場第26番霊場 無道寺明王堂に到着しました。本堂には11時から始まる護摩供養にお参りする参拝客で一杯になりました。御朱印を頂いて、さらに無道寺の弁天堂でも御朱印を頂き根本中堂に戻りました。一隅会館の地下にある蕎麦屋、鶴喜そばで山菜そばを食べました。
近畿三十六不動尊霊場第26番札所 無道寺明王堂
そして今回最大のお目当ては西塔の釈迦堂で7年ぶりに開催されている秘仏ご本尊御開帳および特別内陣拝観に向かいました。常行堂とにない堂を繋ぐ廊下をくぐって鐘楼で鐘を撞いて釈迦堂へ。特別拝観料を払って内陣へ。御本尊の釈迦如来像を間近に拝見し、プロジェクションマッピングで飾られた四天王像を拝みました。
比叡山西塔 釈迦堂
最後は近畿三十六不動尊霊場第27番札所 葛川息障明王院にお参り。御朱印を頂いて本日のミッションコンプリート。湖西道路の渋滞に悩まされながら無事に帰宅しました。ビールを飲みながら写真を整理してブログを書いています。
年末は毎年のことながら予約が切迫します。診療をご希望される場合にはまずお電話にて予約状況を確認していただきようお願いします。
 

[年末年始の診療のお知らせ]

  • 年末の診療は12月27日(金)午前まで。年始は1月6日(月)より診療を再開します。

  • 12月28日(土)より1月5日(日)まで休診させていただきます。

2024年11月17日日曜日

2024/11/17 AI画像処理はすごい

11月中旬になるのに昼間は蒸し暑い感じさえします。それでも朝夕は肌寒いので体調管理には気を遣います。忙しい診療の毎日を今週も終えて、土曜の午後はスタッフ全員と一緒にお寿司屋さんへ、ちょっとばかり早い忘年会です。例年だとこの時期にはもう既に土瓶蒸しがメニューから外れているのですが、今年は松茸が豊作のうえに秋がまだ本番には至らないためか、土瓶蒸しを皆ひとつずつ食べる事ができ秋を満喫しました。これから年末に向けてスタッフ一丸になって頑張ろうと皆で誓いました。

日曜日は夫婦揃って西国三十三所巡礼の旅、5巡目、滋賀の3寺を巡りました。曇り空でしたが風がなく穏やかな琵琶湖を竹生島まで船の旅を楽しみました。普段通り寺や風景の写真はiPhoneで、花の写真はコンデジで撮影しました。帰宅してから写真の整理をしているのですが、最新のMacOSアップデートで写真の加工が大幅進歩しました。AIを用いた「クリーンアップ」という機能で画像処理すれば人工物や写り込んだ他人などを簡単に消し去る事ができるようになりました。これまでだと写真撮影のタイミングをギリギリまで待ったのですが、「クリーンアップ」があると思えば他人が映り込んでも画像処理で補正できるのでシャッターチャンスが気楽になりました。ちなみにこの後の画像はそれぞれ「クリーンアップ」でAI画像処理した写真です。

西国三十三所霊場30番札所 法厳寺
国宝の唐門

都久夫須麻神社から琵琶湖を望む

西国三十三所32番札所 観音正寺
紅葉が始まりました

 

2024年11月3日日曜日

2024/11/3 バッテリー上がりで大変だった土曜を経て巡礼の旅へ

いよいよ11月になりました。2日土曜日は大雨の予報。普段通り日課をこなして朝のウォーキングを済ませ、さぁ出勤と駐車場で愛車のエンジンをかけようとしたらまさかのバッテリー上がりで始動せず。慌ててタクシーを呼んでクリニックに出勤して無事に土曜日の午前診を終える事ができました。電車を乗り継いで帰宅してJAFのロードサービスを依頼、自宅マンションの地下駐車場でJAFに愛車のエンジンをかけてもらい、豪雨の中、ディーラーに直行してバッテリー交換してもらいました。ヒヤヒヤしながら無事に自宅に戻ることができました。

そして文化の日の日曜日。実は我々夫婦の結婚記念日。いつも通り早起きして日課をこなしてから夫婦揃って愛車に乗って巡礼の旅に出掛けました。昨日バッテリー交換した愛車はすこぶる調子良く走ってくれ、最初の目的地、和泉市にある西国三十三所4番札所 施福寺の麓の駐車場に到着しました。登り口で入山料を支払って昨日の雨に濡れた山道を1kmちょっとをゆっくり登りました。弘法大師ゆかりの施福寺にお参りして境内を散策していると、寺のマスコットである猫のフクちゃんが登場、フクちゃんは今日はご機嫌良かった様子で、iPhoneのカメラに収まってくれました。

施福寺のマスコット、フクちゃん
今日はご機嫌よく写真に収まってくれました(笑)

今回の巡礼では近畿三十六不動尊34番札所 根来寺に初めて訪れました。国宝の大塔は本当に立派でした。「きりもみ不動尊」で名高い不動堂にもお参りして御朱印を頂きました。
近畿三十六不動尊34番札所 根来寺

西国薬師四十九霊場12番札所 禅林寺

 文化の日は一日中素晴らしい晴天で気持ちよく過ごす事ができました。

2024年10月27日日曜日

2024/10/27 区民公開講座は失敗でした

秋が進んでいます。10月20日の日曜日には宝塚の中山寺に巡礼しました。七五三の期間になるのでたくさんの参拝客で溢れていました。


 
10月26日土曜日には平野区民ホールで区民公開講座を開催しました。招待した講師が陰謀論を重ねたので聞くに耐えず、対決して修羅場を迎える訳にもいかず、辛い思いを引きずって帰りました。講師の主張は平野区歯科医師会の主張とは異なりますのでご了承をお願いします。

2024年10月13日日曜日

2024/10/13 まだ夏の暑さの奈良を巡礼

ようやく秋が実感できるようになったの思ったのですが、連休の日曜日に奈良に出掛けると暑くて汗が、、、車はもちろんエアコンをオンにして、、、まだまだ暑いですね。

そんな連休の日曜日。家内と一緒に巡礼の旅に出掛けました。目的地は奈良。まずは西国三十三所8番札所 長谷寺に向かいました。納経所が開く前に各お堂に参拝を済ませたのですが、本堂には早朝より収録が行われていた様子でした。そのため本堂の舞台は片付けが進み普段より磨き込まれていました。

テレビ収録のためさらに綺麗に磨き込まれた長谷寺本堂の舞台

長谷寺の階段には菊鉢植え回廊が美しい

西国三十三所6番札所 壺阪寺では本尊お身拭い特別拝観を体験する事ができました。授与いただいた手拭いで御本尊を拭う事ができました。壺阪寺では御本尊も撮影可能なので、その様子も写真に収める事ができます。こんな特別な体験ができて素晴らしい休日でした。
壺阪観音御身拭い参拝
御本尊を手拭いで拭う特別拝観を体験しました

 最後には興福寺に訪れました。南円堂にお参りして納経所の長い列に並びました。五重塔の修復工事の影響で国宝の薬師如来像を収める東金堂は拝観停止だったのが残念でした。

2024年9月22日日曜日

2024/9/22 お彼岸のお参り

秋分の日の日曜日。朝から雨予報で洗濯物は浴室乾燥しました。写経してからお彼岸のお参りに四天王寺へ。今日も四天王寺には大勢の外国人観光客で溢れていました。聖徳太子の命日である「太子の日」にあたりますので、聖霊殿では僧侶の読経の声が響いていました。奥殿の裏には絵堂があり、聖徳太子の一生を描いた壁画をじっくり鑑賞しました。西国薬師四十九霊場の御朱印を頂いて、雨が降り出す前にスーパーで買い物。値札が高くてカゴに入れるのに躊躇してしまいます。自宅に帰ってゆっくり過ごします。夜には大学の外科の仲間と一緒に先日退職された教授を囲んでの同門会、楽しみです!

太子の日の四天王寺
聖霊殿 奥の院に僧侶の読経が響きます

西国薬師四十九霊場第6番札所 四天王寺の御朱印

 

2024年9月15日日曜日

2024/9/15 愛車コペンの工場見学ツアーに参加

敬老の日の連休に入りました。9月中旬なのにまだまだ暑い日が続いています。

9月12日木曜の午前診を終えて、阪神高速経由で大阪府池田市にあるダイハツ本社に出掛けました。我が愛車コペンはダイハツ本社工場で生産されており、その工場であるコペンファクトリーではオーナーや一般の方向けに工場見学ツアーが開催されています。オーナー枠で見学ツアーを予約して、この日、我が愛車が生まれた現場を見学する事ができました。軽自動車のオープンカーであるコペンは趣味性の高い車で、工場では手作業を中心として1日30台のコペンが生産されています。アテンダントの女性に案内されて念願の組み立てラインを興味深く見学しました。工場内は撮影禁止なのでラインの様子を詳しくはお伝えできないのですが、撮影できない分、逆にしっかり目に焼き付ける事が出来ました。2時間のツアーはあっという間に終わり、記念品をいただいて大満足で帰宅しました。愛車コペンへの愛が一層深まりました。

池田市にあるコペンファクトリー
エントランスには2台のコペンが展示されています

コペンファクトリー組みててラインにて
アテンダントに撮影していただいた写真を取り込みました

日曜日はいつも通り早起きしてお風呂掃除など日課をこなし、写経してから四天王寺にお参りしました。夕方には次男の誕生祝いで近所の焼肉屋へ行く予定です。


2024年9月5日木曜日

2024/9/1 台風の隙間を突いて巡礼へ

1週間以上に渡って台風10号に悩まされて、本当に気が重い日が続きました。各地の被害の様子をニュースで見ても台風は一向に進みません。先週末から台風が来るであろう火曜日の診療予約をどうしようか考えていたにもかかわらず、結局土曜日になっても近畿地方には上陸せず。幸いにも大阪は雨すらそれほど強くはなく、むしろ晴れ間も見られるほど。日曜日には天橋立から舞鶴への巡礼の旅を予定していたのですが、さすがに車で遠出するのは危険だと判断して諦めました。しかしながら土曜日の夜になって台風10号は紀伊水道をどんどん南下して近畿地方から離れていきます。これなら京都市街なら雨も降らないだろうと思い、西国三十三所霊場5巡目に出掛けました。家内と一緒に6時半に自宅を出発、地下鉄から京阪電車に乗り換えて16番札所 清水寺へ。台風の影響が続く曇り空の8時半の清水寺でしたが、境内は外国人観光客で溢れていました。蒸し暑い京都の街をしっかり歩いて4寺を巡り、雨が降る前に京阪電車で大阪に戻ってきました。
16番札所 清水寺

17番札所 六波羅蜜寺

18番札所 六角堂

 

2024年8月18日日曜日

2024/8/18 お盆も終わりました

お盆休みも終わって16日金曜日から平常診療に戻っています。まだまだ暑い日が続きますので夏バテしないように食事と睡眠に気をつけようと思っています。
18日日曜日は家内と一緒に巡礼の旅に出掛けました。最初の目的地は西国三十三所5番札所 葛井寺です。西国三十三所巡礼は5巡目の発願となりました。葛井寺の御本尊である千手千眼観世音菩薩坐像は秘仏なのですが、毎月十八日に開扉されるのです。8時の開山に合わせてお参りして、本堂内陣のガラス越しに御本尊を拝む事ができました。暗くて千手までは見えませんでしたが有難いお姿でした。阿弥陀堂の修復工事がかなり進んでおり、真新しい瓦が朝日に輝いていました。

葛井寺本堂から修復中の阿弥陀堂を望む

西国三十三所5巡目の発願を葛井寺で終えて、次は西国薬師四十九霊場巡礼2巡目の続きへ。今回は大阪の3寺を巡ります。14番札所 野中寺、13番札所 弘川寺、15番札所 家原寺を参拝しました。河南町にある弘川寺は青紅葉が綺麗でした。一方、堺市西区にある家原寺では境内の池に大輪の蓮が咲いてとても綺麗でした。


 

2024年8月11日日曜日

2024/8/11 お盆休みに入りました

土曜日の診療でお盆休み前の仕事を終えて、夕方には大学時代の外科の同志が集まって美味しい料理に舌鼓を打ちました。私が一番年下なので色々と気を遣うのですが、皆さんがようやくLINEを使えるようになったので、皆さんのLINEアカウントを集めてグループを作りました。これで先輩方から宴会の準備を仰せつかる事が多くなるのでしょう(笑)

大学の外科同志が集まって自分の病気自慢大会!

 お盆休み初日の日曜日には家内と一緒に西国薬師四十九霊場2巡目の旅、奈良と京都の4寺を巡ってきました。朝9時に新薬師寺に到着。国宝の薬師如来像や十二神将像をゆっくり拝観させていただきました。花の寺で名高い般若寺ですが真夏の季節では流石に花はほとんど咲いていませんでした。そして木津川市にはいって浄瑠璃寺を参拝。2年前は九体の阿弥陀如来像のうち2体が修理のため不在だったのですが、今回は全ての仏像が勢揃いして有り難くお参りさせていただきました。最後は奈良に戻って霊山寺。家内には本堂で待ってもらって、一人で奥の院までしっかり歩きました。
西国薬師三十七番札所 浄瑠璃寺 西方九体阿弥陀堂

苑池の中島と東方三重塔
 ===================

夏季休暇のお知らせ

8月11日日曜日から15日木曜日までを夏季休暇とさせていただきます。
お盆明けの診療は8月16日金曜日からとなります。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

休診中の応急処置は一般社団法人大阪府歯科医師会 休日・夜間緊急歯科診療にお問い合わせください。

大阪府歯科医師会

休日緊急歯科診療

日曜・祝日・年末年始
午前10時~午後5時
(受付時間 午前9時30分~午後4時) 

06-6772-8886

※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

2024年8月4日日曜日

2024/8/4 風邪をひきました

真夏の灼熱の毎日が続いています。軽い風邪を引いてしまい注意しているのですがなかなか治りません。熱もなく頭痛もなく少しばかり鼻水が出るのと、夜寝ようとすると咳が出てしまうのが続いています。コロナも流行っているそうですので気を引き締めないといけません。
さて日曜日はいつも通り早起きしてお風呂掃除してから写経を1枚仕上げました。そして四天王寺にお参りして、西国三十三所巡礼の納経軸に四天王寺の御朱印を頂いてまいりました。4巡目の巡礼で御朱印を集めた納経軸、残るは高野山奥之院のみとなりました。西国三十三所納経軸は二つ目なので慌てずに、5巡目と西国薬師四十九霊場巡礼を結願したらお礼参りに高野山へ行くつもりです。

 
    ===================

夏季休暇のお知らせ

8月11日日曜日から15日木曜日までを夏季休暇とさせていただきます。
お盆明けの診療は8月16日金曜日からとなります。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

休診中の応急処置は一般社団法人大阪府歯科医師会 休日・夜間緊急歯科診療にお問い合わせください。

大阪府歯科医師会

休日緊急歯科診療

日曜・祝日・年末年始
午前10時~午後5時
(受付時間 午前9時30分~午後4時) 

06-6772-8886

※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

2024年7月21日日曜日

2024/7/21 梅雨明けを迎えて薬師巡礼の旅へ

土曜日の診療を終えて、先日もらい事故に遭って入院していた愛車の修理が終わったのでディーラーに出向いて愛車を受け取ってきました。綺麗に直していただいたのですが帰り道では下回りからの異音が耳につきました。担当に連絡してもう一度ディーラーに戻って再度調整作業。かなり改善したのですが低速域でギシギシ音がまだ気になります。面倒をお願いして来週木曜日にもう一度調整していただけるようにアポイントを取りました。

そして日曜日。梅雨明けが宣言された近畿地方。愛車の修理状況の確認を目的に、家内と一緒に病気平癒を祈る西国薬師四十九霊場巡礼の旅2巡目、滋賀に向かいました。まず最初は長浜市の三十一番札所 總持寺に到着。朝イチに本殿内陣の拝観を予約していましたので、住職の奥様、そして住職に丁寧に説明していただきました。

西国薬師三十一番札所 總持寺
次に訪れたのは三十二番札所 西明寺。CNN日本の最も美しい場所34選、日本紅葉の名所百選に選ばれている名勝です。夏の灼熱の暑さに体力を奪われましたが、青紅葉と一面の苔の美しさに癒されました。
西国薬師三十二番札所 西明寺
苔が輝いていました
3番目に訪れたのが近江八幡市の46番札所 桑実寺。麓の駐車場に愛車を停めて、山道の石段をひたすら登ってようやく到着。お昼前でしたのでお腹が減るし喉は乾くし、フラフラになりながら参拝を終えました。途中の食堂で昼食を済ませ、本日最後の目的地、四十七番札所 善水寺に到着しました。愛車の外気温計は37℃を示し、本当に暑い。善水寺の名の通り、境内の井戸水は清くて冷たい名水です。まずは手を洗って、両手で受けた水を飲むと冷たくて本当に美味しい。最澄が井戸をひき、療養中の聖武天皇の平癒を祈り、聖武天皇が善水を飲むと病気が平癒したと伝わる名水です。善水で清めてから本堂に入って納経して般若心経を上げたら住職が丁寧に内陣の説明をしていただけました。
西国薬師四十七番札所 善水寺
国宝の本堂に紅葉が映える

安全運転で3時過ぎに帰宅。ホッとしながら写真を整理してブログ更新。来週も暑いでしょうが頑張ってまいります。

2024年7月15日月曜日

2024/7/14 長女の結婚式

梅雨の終盤、蒸し暑い日が続きます。日曜日は長女の結婚式!長女が旦那さんと協力して準備してきた結婚式、そして披露宴に出席しました。多くの友人に囲まれて、長女は美しく輝いていました。幸せいっぱいの長女を見ていると胸がいっぱいになりました。


 

2024年6月30日日曜日

2024/6/30 もらい事故の傷心を巡礼で癒す

梅雨の鬱陶しい季節が続きます。
6月22日土曜日は診療を少し早めに切り上げて、平野区歯科医師会の定時会員総会とそれに続く講習会に参加しました。役員を務めているので総会では会務報告や決算報告などを会員の先生方に向けて発言させていただきました。決算も無事に承認していただいてホッとしました。引き続き講師の先生を囲んでの懇親会に参加したのですが、同席した事務員が20分ほど遅れてきての第一声、「先生の車にぶつけた!」。歯科医師会館の駐車場で事務員さんの車の後ろに縦列駐車していたのですが、事務員さんは私の車に気付かずバックして思いっきり私の車にぶつけてしまい、私の車は後ろの壁との間にサンドウィッチにされ前後にひどいダメージを受けてしまいました。懇親会で私の前の席に座った事務員さんに文句を言うこともできず遣り場のない思いを抱えて食べる懇親会の食事は辛かったです(泣)。
応急処置をした愛車で6月30日日曜日は西国薬師四十九霊場巡礼の旅、奈良の3寺を巡りました。昨日からの雨のため、割れたテールランプにビニール袋を貼って漏水対策をしてゆっくりめの安全ドライブ。最初の目的地は宇陀市の室生寺です。JR東海で奈良が大きく取り上げられており、「大和あじさい重ね色巡礼」の4寺の一つである室生寺は雨に濡れて独特の雰囲気を醸し出していました。朝イチの雨模様でしたので参拝客も少なく、国宝の金堂や五重塔、奥之院への石段などをゆっくり楽しむ事ができました。雨の日の巡礼もまた良いものです。参拝を終えて門前町で食べたよもぎ入り回転焼きが本当に美味しかったです。




明日の月曜には愛車が修理のためディーラーに引き取られる予定です。綺麗に修理していただけるように祈るのみです。

2024年6月16日日曜日

2024/6/16 西国薬師巡礼の旅で京都北部へ

梅雨入りが遅れていますが暑い毎日が続きます。6月20日木曜日は学校歯科医師を務めている平野北中学校の学校健診に出務しますので休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

日曜日はいつも通り早起きして家内と一緒に西国薬師四十九霊場巡礼の旅に出ました。まず福知山市の27番札所 天寧寺と26番札所 長安寺にお参りしました。天寧寺は田舎のお寺らしく素朴ではありますが薬師堂がすごく立派です。長安寺は石庭が有名です。薬師堂の内陣に入る事ができ、間近でお前立ちの古くて大きな薬師如来坐像を拝む事ができます。東舞鶴の30番札所 多祢寺への参拝を終えて、舞鶴港フェリー乗り場近くの海鮮レストランで昼食、私は鯛あら煮定食を、家内は宇和島風の鯛めし定食をいただきました。舞鶴で新鮮な鯛を食べる事ができて家内が喜んでくれました。京都縦貫道で亀岡に移動して本日最後の目的地は43番札所 神蔵寺。神蔵寺ではお寺キャンプができると掲示られていたのですが、山の中で夜になると野生動物が出てくるかもしれないお寺でのキャンプは、いろんな面で少しばかりハードルが高いのではないかと心配になりました。気分よくドライブして夕方には大阪に戻りました。

多祢寺から舞鶴港を望む

神蔵寺山門

6月20日木曜日は平野北中学校歯科健診のため休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがご了承ください


 

2024年6月2日日曜日

2024/6/2 洗濯機カビ取りと診療室ワックス掛け、そして風呂大掃除カビ取り

ドタバタした1週間を終えてホッとしています。6月1日土曜日より保険点数の改定が行われたため医療費が変更となっています。医療費負担増になりますがご理解のほど、よろしくお願い致します。土曜の診療を終えてカップ麺で簡単に昼食を済ませてから、診療室のワックス掛けに取り組みました。床にこびりついた汚れを根気よく落としてからワックス掛けを2回しっかり行いました。診療室はピカピカになりましたので、週明けの診療を気持ちよく迎える事ができます。
ワックス掛けで筋肉痛がバリバリな日曜日ですが、いつも通り早起きしてから風呂のカビ取り大掃除に取り組みました。バスマジックリンでしっかりブラシ掃除してからカビキラーを満遍に噴霧してしっかりお掃除しました。全身がペキペキ音を立てるくらいに辛かったのですが、これで金曜日の洗濯機カビ取り、土曜日の診療室ワックス掛け、日曜日の風呂大掃除カビ取りと一気に大掃除を進める事ができました。掃除しながらの自問自答、日々の反省、私にとっては大事な時間です。
風呂掃除を終えてから四天王寺にお参りして紫陽花パトロール、そしてスーパーで買い物して帰宅。就活に向かう次男に豚ロースステーキと新玉ねぎトマトレタスのホットサンドを大急ぎで作って二人で美味しく食べました。オーブンで焼いたマフィンが最高でした。次男を送り出して夕食の下拵え。炊き込みご飯とポテトサラダの準備を整えて、ワインを飲みながら一人でゆっくり過ごす日曜日の午後です。

6月20日木曜日は平野北中学校歯科健診のため休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがご了承ください