
[年末年始の診療のお知らせ]
- 年末の診療は12月27日(火)午前まで。年始は1月4日(水)より診療を再開します。
- 12月28日(水)より1月3日(火)まで休診させていただきます。
- 年末年始の応急処置は大阪府歯科医師会 休日緊急歯科診療までお問い合わせください。TEL 06-6772-8886 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
大阪市平野区のシノダ歯科クリニック院長が日々の出来事を綴ります。歯科,口腔外科ならシノダ歯科クリニックへどうぞ。ホームページはこちら http://shinoda-dental.jp/
手術のため入院していたスタッフが土曜日から復帰してくれました。お陰様で土曜日の診療は順調に進みました。クリスマスの飾り付けもやっと整って、ようやく我がクリニックも年末年始体制に入りました。心からホッとしています。
さて、真冬の寒さになった日曜日。いつも通り早起きして大掃除の続きをしてから、1人で大阪城へウォーキングに出発しました。久しぶりの大阪城、風が冷たくて本当に寒かったのですが、白梅の「冬至」が一輪だけ咲いていました。これから年末に向かって次々といろんな種類の梅が開花するでしょう。大阪城の梅が毎年の年末年始の楽しみです。
![]() |
大阪城公園で冬至梅が咲き始めました |
![]() |
Santa Clauses are coming to town on the SUPs |
スタッフが手術のため入院しているので診療に支障をきたしております。申し訳ありません。幸い病状は安定しているので年内にも復帰できると思っていますが、それまでは人員不足で外来を遣り繰りしていますのでご迷惑をおかけします。診療をご希望の場合は、まずお電話で予約状況をご確認いただきますようお願いします。
そんな土曜日はJR大和路線が車両故障のためスタッフが通勤できず、10時半頃まで院長ただ1人のワンオペ状態になってしまい多大なご迷惑をおかけしました。私自身、人生初めて会計をしてお金を出し入れする状況に混乱してしまいました。スタッフの存在に改めて感謝する土曜日になりました。
クタクタになりながらも土曜日の午後には診療室のワックス掛けをして、年末年始に向かって診療室が輝きを取り戻すことができました。
そして日曜日。家内の病気平癒を祈るために西国薬師四十九霊場巡礼の旅に出ました。今回は三重の旅です。薬師霊場は素朴なお寺が多くて好感が持てるのですが、今回の巡礼では津市の四天王寺と名張市の弥勒寺ではご本尊を直接拝観することができ、さらには写真撮影も可能という状況でしたので、間近で薬師如来像にお参りすることができるという貴重な体験ができました。最近の毎日で疲れていた身体が癒やされた貴重な体験ができました。安全ドライブで大阪に戻り、遅い昼ごはんを食べて旅を振り返っています。
![]() |
塔世山四天王寺の御朱印 |
![]() |
名張市の弥勒寺は拝観料を払うと本堂に入れます 仏像の写真も撮影可能 本陣の薬師如来像と、左隣はブラタモリで取材された役行者像 |
11月24日木曜日は都合により休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
![]() |
室生寺 本堂には紅葉が始まっていました |
![]() |
室生寺 有名な五重塔から本堂を望む |
![]() |
金剛寺境内の菊 |
新型コロナウイルスワクチン5回目の接種券が郵送で届きました。医療従事者なので早期の接種を必要とされているのですが、5回目の接種時期については自分自身も迷っていました。来年の新型コロナウイルスワクチンの開発状況を調べてみると、来年は1回もしくは2回の追加接種しか計画されていません。よほど重症度が高い変異株が爆誕したら状況は変わるかもしれませんが、5回目を早くに打ってしまうと次の接種までの期間が長く開いてしまうことも十分にあるので、5回目接種を来春まで待とうと考えていました。現状の大規模接種会場で使われるのはBA1型対応の2価ワクチンで、BA4.5対応2価ワクチンではないことも躊躇させる原因でした。それでも直近の感染者数をみると確実に第8波が立ち上がってきたようです。私自身はとにかく早めに5回目接種を受ける方が良いと考えて、来々週に5回目接種の予約を取りました。第8波の状況やワクチンの内容などを考えて、皆さんも是非ブースト接種を受けていただきたいと思います。また、これまで新型コロナウイルスワクチンの接種を受けておられない方については、年内に従来型ワクチンによる1回目2回目の接種を受けなければ、公費による今後のワクチン接種を受けることができなくなるという現状を考慮していただいて、ワクチン接種を受けていただければと強く思います。
さて、日曜日には家族の病気平癒を祈るため西国三十三所巡礼の旅に出掛けました。宮津の成相寺から望む天橋立は秋晴れに照らされて本当に美しかったです。
![]() |
成相寺より天橋立を望む 素晴らしい秋晴れ |
![]() |
花山院菩提寺 西国三十三所番外 西国薬師四十九霊場21番 |
![]() |
都久夫須麻神社で「かわらけ」投げ |
![]() |
観音正寺に秋が近づいています |
![]() |
岩間山正法寺の本堂の様子 |
土曜日の診療を早めに終えて、午後からは平野区民ホールで区民公開講座を主催しました。「生き方」をテーマに講演を頂き、多数の区民の皆様にご出席いただくことができて、本当にありがとうございました。
そして日曜日はいつも通り早起きして、1人で西国薬師四十九霊場巡礼の旅に出かけました。まず最初に訪れたのは加古川市の鶴林寺。聖徳太子由来の大寺で、周囲は公園になっています。早く着いたので開山の前に講演をゆっくり散歩。気持ち良かった。私にとっての巡礼の旅はかなり過酷で、食事も取らず移動して祈り、移動して祈りの連続。今日は6つのお寺を巡ることができ、家族の病気平癒を祈りました。
![]() |
西国薬師四十九霊場22番鶴林寺の山門 朝一番の晴天でした |
![]() |
西国薬師四十九霊場24番神積寺の鐘 |
![]() |
西国薬師四十九霊場18番久安寺 紅葉が近づいています |
秋が一気に深まり、朝夕は寒さすら感じるようになってきました。土曜日の診療を終えて遅いランチの後に四天王寺をお参りしました。夕方から開催される辻井伸行奉納演奏会のリハーサルが始まっており、中心伽藍の中から辻井さんのピアノの調べを音漏れで楽しむことができました。
連休の日曜日。午後から雨予報ながらも、いつものように早起きして西国三十三所2巡目の旅に出ました。最初の目的地は和泉市の施福寺。朝7時半に槙尾山の麓の駐車場に到着しました。駐車場から本堂までは西国三十三所有数の難所として知られる山道をひたすら歩きます。気温は15℃ほどで山道を登っても暑くもなく寒くもなく、曇り空ながら絶好のコンディション。他にほとんど人がいないのでマスクオフでどんどん登りました。拝観開始の8時過ぎに本堂に到着。お参りしてから御朱印を頂き、内陣に入ってご本尊を拝見しました。秘仏が多い三十三所では珍しく、間近でご本尊を拝むことができます。
![]() |
西国三十三所第4番 施福寺 内陣に安置されているご本尊 |
![]() |
西国三十三所第3番 粉河寺の本堂 |
![]() |
西国三十三所第2番 紀三井寺 新設されたケーブルカーとピンクリボンを纏った仏殿 |
帰宅してDAZNでF1日本グランプリの中継を見ました。生憎の雨で赤旗中断した決勝レースでしたが、天候が改善するのを待って再開されたレースをフェルスタッペンが完璧に纏めて優勝、2度目のワールドチャンピオンを決めました。ホンダが真髄を知らしめた素晴らしいレースでした。アルファタウリの角田はもう一歩で入賞できなかったのが残念でした。
今年度から新たに始まる歯科医師会の事業は脳卒中患者の医科歯科連携を目的にしています。今週は木曜日と土曜日の2回、夜遅くまで講習会に参加して今後の事業に役立つような勉強をしました。でも講習を聞いていて強く思ったのは、「旅立った親父の闘病生活そのものなんだから、もっと早く聞きたかった」です。私の父は心原性の脳梗塞を患い旅立っていきました。講習を早く受けることができたなら、親父にもっといろんなことをやってあげられたのではないかと思えてきました。この思いをこれから事業で関わることになる患者さんに還元できるように頑張っていこうと思いました。
さて、家族に病気が発覚しました。日々の診療にも大きな影響を及ぼすことになります。とにかく病気平癒を祈るため、日曜日には熊野三山と西国三十三所第1番青岸渡寺、そして西国薬師四十九霊場第12番の禅林寺に巡礼に行ってきました。いつもより早起きして向かったのが、私の心の故郷、熊野本宮大社です。前回は今年2月に参拝したのですが、コロナの影響で御朱印帳に直筆の御朱印を書いていただくことができず、書置きの御朱印で泣く泣く我慢した経緯がありました。今回は御朱印帳の空いたスペースにやっと書いていただくことができました。そして熊野速玉大社、熊野那智大社を順にお参りさせていただきました。
![]() |
私の心の故郷、熊野本宮大社 |
![]() |
西国三十三所第一番 青岸渡寺 境内には金木犀が輝いていました。 |
![]() |
那智の滝 圧倒的な存在感 |
今日の巡礼の旅の最後は西国薬師四十九霊場第12番の禅林寺です。家族の病気平癒を薬師如来に祈りました。私には祈ることしかできませんが、少しでも前向きな気持ちを持てるようにサポートしていきたいと思いました。
![]() |
長谷寺の登り燈籠 |
![]() |
壺阪寺の本尊 |
![]() |
興福寺五重塔の特別拝観 |
9月10日土曜日は都合により休診させていただきます。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。